「イオンモール」10年後はどうなる? 空き店舗が増える中で、気になる「3つ」の新モール(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース 「イオンモール」10年後はどうなる? 空き店舗が増える中で、気になる「3つ」の新モール(ITmedia ビジネスオンライン) Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
イオングループ > イオングループの商業ブランド > イオンモール イオンモール(英: AEON MALL)は、イオングループが運営する「モール型ショッピングセンター」および「大型ショッピングセンター」のブランド名である。 本項では、イオンモールの運営企業であるイオンモール株式会社(英: AEONMALL… 58キロバイト (6,867 語) - 2025年3月7日 (金) 09:25 |
1 煮卵 ★ :2025/03/07(金) 12:37:10.73 ID:yH1rKXgO9
(前略)
◼稼げないイオンモールが増えている
例えば、地方では「一強」として恐れられるイオンモールも大都市圏では、逆に「滅ぼされる側」となっている。
同社はモールだけではなく、「都市型ショッピングセンター」も展開しているが、この分野は営業赤字が続き苦戦している。
2025年8月には東京の「聖蹟桜ヶ丘オーパ」が営業終了、2026年1月には大阪の「心斎橋オーパ」も30年の歴史に幕を閉じる。
本業のモール事業に関しても、決して安泰ではない。SNSでは近くのイオンモールのテナントがたくさん閉店しているという情報をよく見るが、それは「気のせい」でもない。
イオンモールの2023~25年中期3カ年経営計画の中には、このような「課題」が記されている。
「一部の施設においては変化への対応が十分ではなく、集客力および収益性の低迷によりキャッシュ・フロー創出力が低下しています」
分かりやすくいえば、「かつてほど人が訪れず、テナントの家賃収入など収益も伸び悩むようになった“稼げないモール”が増えている」というワケだ。
この問題を解決するため、イオンモールでは抜本的な事業構造改革を進めている。それが分かるのが「リニューアル数」だ。
2024年には、国内で12のイオンモールがリニューアルしている。2025年も3月1日より「イオンモール橿原」が順次リニューアルオープン。7日には「イオンモール成田」、19日には「イオンモール伊丹」がリニューアルオープンを控えている。
この背景にあるのが、「少子化」であることは言うまでもない。
◼今、全国のイオンモールを支えているのは
2024年、日本で生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は前年比5.0%減の72万988人。2014年は100万人だったので、この10年で30万人減った。
ちなみに、国立社会保障・人口問題研究所が2023年に推計をしていた2034年の出生数は76万1000人なので、政府の想定をはるかに超えるスピードで、少子化が進んでいる。
この「出生数30万人減」は、イオンモールのビジネスモデルを根底から破壊する恐れがある。
「メイン客層は主に休日に訪れる30~40代の子育てファミリー。子どもの年齢は、未就学児約4割、小学生約4割です」
(イオンモールの公式Webサイトより)
「稼げないモール」が増えたとはいえ、それでもまだ地方で「一強」でいられるのは、休日になるとファミリー層が多く訪れているからだ。
子連れの人々からすれば、ショッピング、食事、エンタメ施設やキッズスペースの充実しているイオンモールは、百貨店やイトーヨーカドーよりなんやかんやと居心地がいいのだ。
しかし、今の日本はそのファミリー層が急激に減っている。出生数は2016年に100万人を割り込むと、90万、80万と落ち込んでついには72万人まできてしまった。子どもが急減するということはファミリー層も急減する。
ここをメインターゲットとしていたイオンモールの集客力もガクンと落ち込んでいくことは言うまでもない。
今、日本全国で百貨店やスーパーの閉店・廃業が相次いでいる。その原因の一つとされるイオンモールでさえ、あと10年やそこらで同じように大量閉店に追い込まれる可能性が高いのだ。
◼イオンモールの生き残り戦略
もちろん、天下のイオングループなので、このような未来をちゃんと見据えて、イオンモールの生き残り戦略を進めている。
例えば、分かりやすいのは「インバウンド」だ。
「おいおい、イオンモールに外国人観光客なんて来ないでしょ?」と笑うなかれ。
実はイオンモールは、中国、ベトナム、カンボジア、インドネシアなど海外にも展開している。そこで、日本の観光スポットとセットで近くのイオンモールを紹介し、訪れてもらう取り組みを進めている。
2025年2月期第3四半期決算では、観光地や空港近くのイオンモールで免税売上高が前期比約2倍に伸長している。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a468e4771d792d6821b56ca84fe2330d9fe829f8
[ITmedia ビジネスオンライン]
2025/3/5(水) 6:10
◼稼げないイオンモールが増えている
例えば、地方では「一強」として恐れられるイオンモールも大都市圏では、逆に「滅ぼされる側」となっている。
同社はモールだけではなく、「都市型ショッピングセンター」も展開しているが、この分野は営業赤字が続き苦戦している。
2025年8月には東京の「聖蹟桜ヶ丘オーパ」が営業終了、2026年1月には大阪の「心斎橋オーパ」も30年の歴史に幕を閉じる。
本業のモール事業に関しても、決して安泰ではない。SNSでは近くのイオンモールのテナントがたくさん閉店しているという情報をよく見るが、それは「気のせい」でもない。
イオンモールの2023~25年中期3カ年経営計画の中には、このような「課題」が記されている。
「一部の施設においては変化への対応が十分ではなく、集客力および収益性の低迷によりキャッシュ・フロー創出力が低下しています」
分かりやすくいえば、「かつてほど人が訪れず、テナントの家賃収入など収益も伸び悩むようになった“稼げないモール”が増えている」というワケだ。
この問題を解決するため、イオンモールでは抜本的な事業構造改革を進めている。それが分かるのが「リニューアル数」だ。
2024年には、国内で12のイオンモールがリニューアルしている。2025年も3月1日より「イオンモール橿原」が順次リニューアルオープン。7日には「イオンモール成田」、19日には「イオンモール伊丹」がリニューアルオープンを控えている。
この背景にあるのが、「少子化」であることは言うまでもない。
◼今、全国のイオンモールを支えているのは
2024年、日本で生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は前年比5.0%減の72万988人。2014年は100万人だったので、この10年で30万人減った。
ちなみに、国立社会保障・人口問題研究所が2023年に推計をしていた2034年の出生数は76万1000人なので、政府の想定をはるかに超えるスピードで、少子化が進んでいる。
この「出生数30万人減」は、イオンモールのビジネスモデルを根底から破壊する恐れがある。
「メイン客層は主に休日に訪れる30~40代の子育てファミリー。子どもの年齢は、未就学児約4割、小学生約4割です」
(イオンモールの公式Webサイトより)
「稼げないモール」が増えたとはいえ、それでもまだ地方で「一強」でいられるのは、休日になるとファミリー層が多く訪れているからだ。
子連れの人々からすれば、ショッピング、食事、エンタメ施設やキッズスペースの充実しているイオンモールは、百貨店やイトーヨーカドーよりなんやかんやと居心地がいいのだ。
しかし、今の日本はそのファミリー層が急激に減っている。出生数は2016年に100万人を割り込むと、90万、80万と落ち込んでついには72万人まできてしまった。子どもが急減するということはファミリー層も急減する。
ここをメインターゲットとしていたイオンモールの集客力もガクンと落ち込んでいくことは言うまでもない。
今、日本全国で百貨店やスーパーの閉店・廃業が相次いでいる。その原因の一つとされるイオンモールでさえ、あと10年やそこらで同じように大量閉店に追い込まれる可能性が高いのだ。
◼イオンモールの生き残り戦略
もちろん、天下のイオングループなので、このような未来をちゃんと見据えて、イオンモールの生き残り戦略を進めている。
例えば、分かりやすいのは「インバウンド」だ。
「おいおい、イオンモールに外国人観光客なんて来ないでしょ?」と笑うなかれ。
実はイオンモールは、中国、ベトナム、カンボジア、インドネシアなど海外にも展開している。そこで、日本の観光スポットとセットで近くのイオンモールを紹介し、訪れてもらう取り組みを進めている。
2025年2月期第3四半期決算では、観光地や空港近くのイオンモールで免税売上高が前期比約2倍に伸長している。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a468e4771d792d6821b56ca84fe2330d9fe829f8
[ITmedia ビジネスオンライン]
2025/3/5(水) 6:10
50 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:48:01.46 ID:kOp0+Vkj0
>>1
形態が違うだけで本質的にやってることは昭和のデパートと同じやからな
そりゃ同じ末路を辿るのは必然だろ
形態が違うだけで本質的にやってることは昭和のデパートと同じやからな
そりゃ同じ末路を辿るのは必然だろ
80 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:54:14.89 ID:2/0R+71l0
>>1
インバウンドってイオンには何でもあるんですね。
インバウンドってイオンには何でもあるんですね。
90 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:56:13.27 ID:PdgGePHR0
>>1
れいわ山本太郎「帰化人などの外国人に参政権を与えるなど言語道断」←感情論抜きで反論できる?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741318000/
れいわ山本太郎「帰化人などの外国人に参政権を与えるなど言語道断」←感情論抜きで反論できる?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1741318000/
2 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:37:59.76 ID:6QpzjVcH0
地方の街にブランド店とか要らんしな
激安店だけでいい
激安店だけでいい
40 警備員[Lv.1][新芽] :2025/03/07(金) 12:47:07.52 ID:EikxyoQO0
>>2
ブランド店もインバウンド需要以外
いらんのが実態だぞ
インバウンド需要も今となっては
100均が大人気だがね
>>18
地方だと食品売り場が一番*でる
消費者は小規模スーパーの方が楽だし
値段や質もほぼ同じ問屋から仕入れるから
そう変わらん
ブランド店もインバウンド需要以外
いらんのが実態だぞ
インバウンド需要も今となっては
100均が大人気だがね
>>18
地方だと食品売り場が一番*でる
消費者は小規模スーパーの方が楽だし
値段や質もほぼ同じ問屋から仕入れるから
そう変わらん
24 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:43:44.55 ID:h8GXulzf0
イオンも潰れる時代か
地方消滅と共に消え去る定め
終末期にはエグいことになりそう
地獄が見えてても田舎の人はそこに居続けるつもりなのだろうか
地方消滅と共に消え去る定め
終末期にはエグいことになりそう
地獄が見えてても田舎の人はそこに居続けるつもりなのだろうか
32 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:45:34.21 ID:x8rws3q10
>>24
地方では地方戦が繰り広げられてるよ
地方では地方戦が繰り広げられてるよ
33 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:46:03.03 ID:zKifFYbb0
>>24
イオンが消滅する地域はもう後がない
いずれインフラも機能しなくなり
社会から孤絶された地域になる
イオンが消滅する地域はもう後がない
いずれインフラも機能しなくなり
社会から孤絶された地域になる
29 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:44:36.32 ID:qrz4cv5B0
私はイオンモール。全ての商店街を消し去り、そして私も消えよう
95 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:56:58.34 ID:/+k9reNa0
>>29
最初から来んなww
最初から来んなww
30 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:44:37.46 ID:4iGQAvng0
フードコートと食品売り場にしか活気無いよね
54 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:48:33.55 ID:VeI2n8jN0
>>30
ショッピングモールも百貨店と同じで衣料品が多すぎるんだよ
婦人服売り場が半分占める百貨店でデパ地下と催事だけが賑わうのと同じ失敗をしている
ショッピングモールも百貨店と同じで衣料品が多すぎるんだよ
婦人服売り場が半分占める百貨店でデパ地下と催事だけが賑わうのと同じ失敗をしている
34 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:46:03.14 ID:NipGokxN0
ガシャポン売り場がどんどん増えてるな
47 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:47:40.52 ID:iHjgSo250
>>34
外国人が好きだよなガチャポン
1ガチャ300~500円はするから子供には高い
外国人が好きだよなガチャポン
1ガチャ300~500円はするから子供には高い
38 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:46:42.21 ID:ZkYtI8eW0
イオンモールが無くなればファミリー層は何処に行くんだ?
44 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:47:27.55 ID:NipGokxN0
>>38
ネットで買ってるだろ
ネットで買ってるだろ
52 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:48:17.08 ID:Y/i3R1hX0
>>44
休日レジャーとしての意味でしょ
休日レジャーとしての意味でしょ
43 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:47:24.78 ID:IuXW9Fh70
2階とか3階によく分からない店多いよな
55 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:48:38.40 ID:uRhxLfW90
>>43
客もたいして入ってないよな
客もたいして入ってないよな
56 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:48:38.72 ID:NFWYb+iN0
イオンのトップはアメリカのマーケティングを学んだそうだがアメリカは共産主義バリに画一化が大好きで日本のように地域によって多様性のある国ではアメリカ的な単純単調なやり口ではすぐに飽きられるのよ
カワハギの肝が美味しい地域でわざわざ肝を捨てて販売するとか意味不明な事をやってて地元民の従業員もソレを疑問に思いつつやってるなんて事を井川意高が言ってたな
なんでそれぞれの地域の強みをわざわざ潰すのか?
だから地域に根差したスーパーの方が面白いし有意義
カワハギの肝が美味しい地域でわざわざ肝を捨てて販売するとか意味不明な事をやってて地元民の従業員もソレを疑問に思いつつやってるなんて事を井川意高が言ってたな
なんでそれぞれの地域の強みをわざわざ潰すのか?
だから地域に根差したスーパーの方が面白いし有意義
81 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:54:29.09 ID:/+k9reNa0
>>56
さすがアメリカ仕込み、歴史が浅い
欧州なんてでかいスーパーは、城壁旧都市街区には、出店できない
縛りがある、まぁ土地もないけどさ
そうやって地元の小さな商店を守るよう政治が動いてるんだけどね
アメリカも日本も欧州からすれば植民地立場だから、完全な草刈り場よな
さすがアメリカ仕込み、歴史が浅い
欧州なんてでかいスーパーは、城壁旧都市街区には、出店できない
縛りがある、まぁ土地もないけどさ
そうやって地元の小さな商店を守るよう政治が動いてるんだけどね
アメリカも日本も欧州からすれば植民地立場だから、完全な草刈り場よな
87 警備員[Lv.4][新芽] :2025/03/07(金) 12:55:34.71 ID:IFQ2ovZF0
>>56
何の専門家でも無いのに知った気でいるの?
YouTubeで見た事をここに書く必要は無いよ。
他人の意見をあたかも自分の意見としなくていいから。
とても恥ずかしいことしてますよ。
何の専門家でも無いのに知った気でいるの?
YouTubeで見た事をここに書く必要は無いよ。
他人の意見をあたかも自分の意見としなくていいから。
とても恥ずかしいことしてますよ。
58 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:49:01.46 ID:eRTcE6Va0
結局は中国人様頼りか
61 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:50:13.69 ID:NipGokxN0
>>58
車でしか行けない場所は観光客は来ない
車でしか行けない場所は観光客は来ない
68 警備員[Lv.1][新芽] :2025/03/07(金) 12:52:22.36 ID:eRqr33dM0
>>61
ニセコや富士北麓とか車で大挙して来てるぞ
ニセコや富士北麓とか車で大挙して来てるぞ
83 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:54:41.89 ID:NFWYb+iN0
>>61
日本政府「そこで中国人の免許簡易化ですよ♪・・え?日本人?アイツらには今までと同じで免許を高値で売りつけてやるわwww」
日本政府「そこで中国人の免許簡易化ですよ♪・・え?日本人?アイツらには今までと同じで免許を高値で売りつけてやるわwww」
72 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:52:47.47 ID:GJNEWiRa0
フードコートの賃料を上げ過ぎて更新時にみんな逃げたからガラガラ
93 名無しどんぶらこ :2025/03/07(金) 12:56:41.41 ID:NEt07O2o0
>>72
ポストアポカリプスみたいな状態だよな
ポストアポカリプスみたいな状態だよな
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。